2019年01月25日
エフェクター
2013年04月28日
トレモロストリングス

http://violyre.seesaa.net/article/40697184.html
以下の答えをつけていました。
Aトレモロストリングスは オーケストラのバイオリンが シャワシャワと弓を上下させて鳴らしている演奏と同じようにする方法です。弓の先(先弓)を使って演奏します。
同じ音を長く弾くときに用いる場合が多いです。
これも百聞は一見にしかず・・・ですね。

イベントも一段落したので
動画を作成してみました。
動画の中でも言っていますが、「軽く」を心がければ
そんなに難しい奏法ではありません。
2007年05月01日
ご挨拶「はじめまして」

当サイト「ヴィオリラ教室 on Line」の担当講師
今野(KONNO)と申します。
2001年のヴィオリラ発売と同時にヴィオリラを手にして以来、
コンサート活動やヤマハセンターや自宅での教室講師をしています。
このたび オンラインレッスン としてオープンしたこのブログで
ここでファイルをアップしたり、ポッドキャストでレッスンを進めるつもりです。
ちょっとしたコツできれいな音が出るようになりますので
レッスンで悩んでおられる方や独習で頑張っておられる方の参考になればと思っています。
レッスンのことでお悩みの方、どうぞ遠慮なくご質問下さい。
このブログ内に質問箱を設けましたので、そちらお気軽にどうぞ。
またメールでご質問になりたい方は「ヴィオリラ大正琴愛好会」のメールをご利用下さい。
では、皆さん どうぞよろしくお願いいたします。
担当講師のヴィオリラについての
ブログ「愛しのヴィオリラ」もご覧下さい。
←画像をクリック。
2007年04月30日
ヴィオリラレッスンの前に

「ヴィオリラ」ってご存知ですか?
YAMAHAが2001年に開発した新しい楽器です。
ベースは大正琴ですが、バイオリンのように弓で弾けるようになっているのが
大きな特徴です。
バイオリンは小さいときから練習をしないと耳が育ちませんが
ヴィオリラは鍵盤がついているのでそれを押さえることにより
ほぼ安定した音が出るのが特徴で
長じてからもバイオリン演奏のようなことができる楽器です。
また弓奏が目を引くヴィオリラですが、指で弾いたり、
大正琴の音色とはまた違った味が出せ、今後発展していく楽器と思います。
音域が限られ単音しかでないという特性から、歌ものの演奏が多いですが、
奏法によっていろいろな音色が出せることから様々なジャンルの演奏ができ
幅広い層から支持を得ています。
楽器の詳細を知りたい方はYAMAHAのサイトで見て下さい。
また「ヴィオリラ大正琴愛好会」のホームページもご覧下さい。
2007年04月28日
生徒登録
「ヴィオリラ教室on Line」の生徒になりたい方は
ここで登録をなさって下さい。
登録料は要りません。
あなたの熱意と努力だけが必要です。
コメント欄に以下のこと(*印は必須)を記入なさって下さい。
- *お名前(ココでのハンドルネームです。重複しないように)
- *ヴィオリラ経験年数
- *他の楽器の経験(楽器名と年数。資格があればそれも)
以下は任意で
- お住まい
- 年代
- その他ご自由に自己紹介なさって下さい。